このページは過去の工作過程を工程別に参照できるようにしたものです。あくまでも私の工作事例の紹介ですし、同じ工程でもやり方が異なっている 場合もありますので、参考程度にご覧ください。 更新状況 : その70(タミヤマトラ)のところまで確認しました・・・2019/6/23
| A.ボディーの下ごしらえ | |||||
| ボディーのゆがみを取る | 1 2 | バンパーの広がりを修正する | 1 | ||
| ボディーとシャーシを仮組みする | 1 | ボディーを薄く削る | 1 | ||
| パーツのバリを取る | 1 | パーツを切り取る | 1 2 | ||
| ホイールハウスのエッジを薄くする | 1 | サーフェイサーを塗って小傷を隠す | 1 2 | ||
| パーティングラインを削る | 1 2 3 | 塞がっているルーバーを開口する | 1 | ||
| 気になるスキマをパテ埋めする | 1 2 3 4 5 6 | ボディー表面を整える | 1 2 3 | ||
| ボディーの溝をスジ彫りする | 1 | 足らないところを盛る | 1 | ||
| 溝の位置を修正する | 1 | 折れた部品を金属線でつなぐ | 1 | ||
| B.ボディーまわりの改造 | |||||
| プラ板でボディーを自作する | 1 | ボンネットを開閉させる | 1 | ||
| リトラクタブルヘッドライトを可動にする | 1 2 3 | ボディーにパテを盛って違う形にする | 1 2 3 4 | ||
| ドアなどの開閉ヒンジを作る | 1 2 3 | 屋根を丸く切り抜く | 1 | ||
| エアロをパテで自作する | 1 2 | ドアハンドルを握れるようにする | 1 | ||
| ボンネットピンを作る | 1 2 3 4 | スリットを開口する | 1 2 3 4 5 | ||
| ボディーを二個一にする | 1 | 開いたボンネットなどを閉じないようにする | 1 2 3 | ||
| ドアを開閉式にする | 1 | 屋根を切って縮める | 1 | ||
| C.足回り | |||||
| 車高を調節する | 1 2 3 4 | トレッドを調整する | 1 | ||
| キャンバーを調整する | 1 | タイヤ位置を前後に調整する | 2 3 | ||
| トーインを修正する | 1 | ディフューザーをプラ板で自作する | 1 | ||
| サスペンションを可動にする | 1 | 車をわざと傾ける | 1 | ||
| 伸ばしランナーでコイルバネを自作する | 1 | ディスクブレーキにこすれた痕をつける | 1 | ||
| D.ボディー塗装 | |||||
| 塗料を選択する | 1 | 塗装前にボディーを水洗いする | 1 | ||
| 透けやすい色をエアブラシで塗る | 1 2 | 各パーツの色むらを少なくする | 1 2 | ||
| パーツを浮かして塗装する | 1 2 | どんな赤がふさわしいかを考える | 1 2 | ||
| 暖かい乾燥ブースで乾燥を促進する | 1 2 | マスキングせずに塗り分けする | 1 | ||
| 墨入れする | 1 2 | マスキングして塗り分けする | 1 2 3 4 5 6 7 | ||
| ウインカーを塗装する | 1 | 研ぎ出しせずに、なるべく艶を出す | 1 | ||
| 細い線を引く | 1 2 | 塗装のタッチアップをする | 1 2 | ||
| 塗装をはがす(シンナー風呂・IPA風呂) | 1 2 3 | ボディーに汚しを入れる | 1 | ||
| 染み上がりによる失敗事例 | 1 | メタリック塗料はクリアーで色が変わる話 | 1 | ||
| E.デカール | |||||
| デカールの透け対策 | 1 | デカールを貼る | 1 2 | ||
| パネルのスキマにデカールをなじませる | 1 | ずれたデカールを正しい位置に直す | 1 | ||
| デカールのシルバリングを防止する | 1 | カーボンデカールを貼る | 1 2 3 4 5 6 | ||
| ナンバープレートにデカールを貼る | 1 | デカールの失敗を切り貼りでごまかす | 1 2 3 | ||
| デカールをはがす | 1 | シートベルトのデカールを貼る | 1 | ||
| 痛車のデカールを配置する | 1 2 3 4 | デカールと塗装の色を合わす | 1 | ||
| バラバラになりそうなデカールを修復する | 1 | デカールのひび割れを塗装でリカバーする | 1 2 3 | ||
| F.クリアー吹きと研ぎ出し | |||||
| ボディーにクリアーを吹いて艶出しする | 1 2 | クリアーを塗ってデカールの段差をなくす | 1 2 3 4 5 | ||
| ボディーを研ぎ出してピカピカにする | 1 2 3 | ウインドゥのデカールにクリアーを吹く | 1 2 | ||
| G.窓枠塗装 | |||||
| マスキングして筆塗りする | 1 | マスキングしてエアブラシで塗る | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 | ||
| メタルシールを貼る | 1 2 3 | 窓枠に艶消しクリアーを吹き艶を落す | 1 2 | ||
| H.メッキ表現 | |||||
| メッキを落とす | 1 2 | メッキ調塗料を塗る | 1 2 3 4 5 6 7 | ||
| メタルシールを貼る | 1 2 3 4 | ||||
| I.内装工作と塗装 | |||||
| 室内を塗り分ける | 1 2 3 4 5 6 7 | ダッシュボードなどを木目調にする | 1 2 | ||
| 内装をリアルに工作する | 1 2 3 4 5 | 室内に砂吹き塗装する | 1 2 | ||
| メーターを塗り分ける | 1 2 3 4 5 | プリンタでメーターを描く | 1 2 3 | ||
| ステアリングホイールを木目調にする | 1 2 3 | シートベルトを追加する | 1 2 3 4 5 | ||
| 塗装でシートに立体感を出す | 1 | ||||
| J.内装改造 | |||||
| パテでシートを自作する | 1 2 3 4 | 左ハンドルを右ハンドルにする | 1 | ||
| パテでシートの複製を作る | 1 2 | 伸ばしランナーでタバコの吸殻を作る | 1 | ||
| パテでシートの背もたれを埋める | 1 | 内装をセミスクラッチする | 1 | ||
| パテでフロアマットを作る | 1 2 | ルームミラーを自作する | 1 | ||
| ロールケージを自作する | 1 | ペダルを自作する | 1 | ||
| K.シャーシ・マフラー塗装 | |||||
| シャーシを適当に塗る | 1 2 3 4 | シャーシを比較的リアルに塗る | 1 2 | ||
| マフラーを焼けた感じに塗る | 1 | ||||
| L.エンジン ・エンジンルーム | |||||
| エンジンルームを工作する | 1 2 3 4 5 6 7 8 | エンジンルームの配線をする | 1 2 3 4 5 6 7 8 | ||
| 上げ底エンジンをそれらしく塗る | 1 | エキゾーストパイプをパテで作る | 1 | ||
| バッテリーを自作する | 1 | ||||
| M.小技 | |||||
| 筆ムラをなかったことにする | 1 2 3 | 小物パーツの塗り分けをする | 1 2 | ||
| マーク類を手描きする | 1 | バックミラーのミラー表現 | 1 2 | ||
| キットのナンバープレートを薄く見せる | 1 2 | グリルメッシュを開口する | 1 2 3 | ||
| 真鍮パイプでポンチを自作する | 1 | ||||
| L.ヘッドライト・テールランプ ・ウインカー | |||||
| ヘッドライトのリフレクターを作る | 1 2 3 4 5 6 7 8 | ヘッドライトの電球っぽいのを作る | 1 | ||
| ヘッドライトやテールランプを点灯させる | 1 2 3 4 | テールランプのリフレクターを作る | 1 2 3 4 5 6 | ||
| テールランプを塗り分ける | 1 2 4 5 | レンズを取り換える | 1 | ||
| ウインカーを自作する | 1 2 | ヘッドライトカバーを薄くする | 1 | ||
| M.クリアーパーツ | |||||
| ウインドゥをボディーに合わせる | 1 2 | ウインドゥを外はめにする | 1 | ||
| ウインドゥを磨き出す | 2 | クリアーパーツをきれいに接着する | 1 | ||
| ウインドウの内側を黒く塗り分ける | 1 2 | クリアーパーツの縁取り塗装をする | 1 | ||
| 小口に色を塗って目立たなくする | 1 | 端面を薄くして目立たなくする | 1 | ||
| フロントウインドゥのスモークを塗装する | 1 2 | ウインドウの厚みを均一にする | 1 2 3 | ||
| ヒートプレスでウインドウなどを作る | 1 2 3 4 5 6 7 8 | ||||
| N.ワイパー | |||||
| ワイパーをウインドゥに接着する | 1 | ワイパーにエッチング部品を使う | 1 2 | ||
| キットのワイパーを細く仕上げる | 1 | 可動ワイパーを作る | 1 | ||
| O.マフラー | |||||
| マフラーの穴を本物っぽく広げる | 1 2 | マフラーを焼けた感じに塗る | 1 | ||
| マフラーの穴が開いているように塗る | 1 | マフラーを金属パイプで自作する | 1 2 | ||
| マフラーをストローで自作する | 1 | ||||
| P.小物工作 | |||||
| 「おゆまる」で小物をちょこっと複製する | 1 2 3 4 5 | アンテナなどの金属部品を自作する | 1 2 3 4 5 | ||
| 金属同士をハンダ付けする | 1 | ナンバープレートをリアルに作る | 1 | ||
| パテで小物を作る | 1 2 3 4 | プラ板で小物を作る | 1 2 3 | ||
| アルミパイプでブラインドリベットを作る | 1 2 | リベットをパテで表現する | 1 | ||
| 伸ばしランナーでリベットを自作する | 1 2 3 4 5 | ドアミラーを可倒式にする | 1 | ||
| 洋白線でリベットを自作する | 1 | ふくらみのあるメッシュパーツを作る | 1 | ||
| 窓枠のメッキモールを作る | 1 2 | プラ板で小さな薄いパーツを複数作る | 1 | ||
| 真鍮パイプでエアファンネルを作る | 1 | ウオッシャーノズルを自作する | 1 2 | ||
| ミラーの支柱を作る | 1 2 | ボンネットキャッチピンを自作する | 1 | ||
| Q.ホイール | |||||
| ホイールを塗り分ける | 1 2 3 4 5 6 7 | ホイールにメッキ調塗料を塗る | 1 2 3 4 5 6 | ||
| ホイールの抜きテーパを修正する | 1 | ホイールの外形を少し大きくする | 1 | ||
| ワイヤースポークタイヤを自作する | 1 | ||||
| R.タイヤ | |||||
| タイヤのケバケバやパーティングラインを取る | 1 2 3 4 5 | タイヤの変形を矯正する | 1 | ||
| タイヤを取り替えて感じを良くする | 1 2 3 4 | タイヤにデカールを貼る | 1 | ||
| タイヤのモールドからロゴを移植する | 1 | タイヤを切って繋いで外形を小さくする | 1 | ||
| タイヤの幅を詰める | 1 | タイヤをおゆまるで複製する | 1 | ||
| S.フィギュア | |||||
| ドライバーフィギュアを塗装する | 1 2 3 4 | フィギュアのポーズを決める | 1 2 3 | ||
| フィギュアを作る | 1 2 3 4 5 6 7 8 | フィギュアを複製する | 1 2 3 4 | ||
| フィギュアを塗装する | 1 2 3 4 5 6 | ||||
| T.ベース | |||||
| ミニジオラマ風ベースを作る | 1 | ||||